そろそろ開発環境をvagrantで統一したくなってきたので、もう少し実践的なとこ…
unite.vimを使ってみた
最近、開発にVimを使っているのですが、プラグインなんかを入れてみようかなと思い…
vagrantのboxとか、vagrantコマンド周りがよくわからなくなった
vagrantをいじっているんですが、boxとは一体何なのか、vagrant d…
Rails3 バリデーション
前回まではこちら。 現在、データを登録する時にバリデーションチェックを全く行って…
Rails3 CSV出力をしてみる
前回までのプログラムにCSV出力機能を追加します。 参考にしたのはここ。 参考と…
CakePHPのDatasourceを使ってAWS S3にファイルをアップロードする
AWSかわいいよAWS。 クラウドインフラしては最強なんじゃないでしょうか。前回…
Rails3 ransackを使った検索(関連テーブルの項目での検索)
今までやってきたプログラムをちょっといじっていたら、 検索条件の実装でハマりまし…
Rails3 画面遷移の戻る処理
前回分の残りの問題点を解決しましょう。 編集画面などに遷移時した後にTOP画面へ…
Rails3 ページ情報を維持したままソートをできるようにする
前回までに作成したプログラムで、ソートやページ遷移がらみで問題があるので それを…
Rails3 区分値を扱う(続き)
前回もTOP画面の性別表示がうまくいきませんでした。 原因は以下の通り。 [cr…