前回のエントリの続き。
もう少しvagrantをいじってみます。
Vagrantで簡単にUbuntu 12.04を動かしてみるところまで。
vagrantにCentOS用のboxを追加します。box単位でOSが割り当てられる感じなのかな。
1 2 |
$ cd vagrant_getting_started/ $ vagrant box add centos http://developer.nrel.gov/downloads/vagrant-boxes/CentOS-6.4-x86_64-v20130427.box |
一時的に落ちてるだけかわからないけど後日試したらエラーが出てしまったので別のboxをaddしました。
1 2 3 4 5 6 7 |
$ vagrant box add centos2 http://developer.nrel.gov/downloads/vagrant-boxes/CentOS-6.4-x86_64-v20130427.box Downloading or copying the box... An error occurred while downloading the remote file. The error message, if any, is reproduced below. Please fix this error and try again. Couldn't resolve host 'developer.nrel.gov' |
こちらに変更。
1 |
$ vagrant box add centos https://github.com/2creatives/vagrant-centos/releases/download/v0.1.0/centos64-x86_64-20131030.box |
box addが済んだら続けます。
Vagrantfileを修正してCentOSが起動するようにします。
1 2 3 |
$ vim Vagrantfile config.vm.box = "centos" |
vagrant upしてsshで接続。
1 2 3 |
$ vagrant up 〜 $ vagrant ssh |
ゲストOS(仮想マシン)にログイン出来たらCentOSのバージョンを確認してみます。ちゃんと意図した通りに仮想マシンが起動しているようですね。あら簡単。
1 |
$ cat /etc/redhat-release |
ゲストOSとホストOS間でディレクトリが同期されているので確認してみます。デフォルトでホストOSのVagrantfileが置いてあるディレクトリと、ゲストOSの/vagrantが同期されます。
ゲストOSで適当にファイルを作ってみます
1 |
$ touch /vagrant/test |
ホストOSで確認します。おぉぉぉ!同期されていますね!
同期ディレクトリにソースコード置けばホストOSで書いたコードがゲストOSで動かせるってことになるのかな。すごいや!
1 2 3 4 |
$ ls -l total 16 -rw-r--r-- 1 haradaatsushi staff 4634 12 15 16:00 Vagrantfile -rw-r--r-- 1 haradaatsushi staff 0 12 15 16:04 test |
次に同期ディレクトリを追加してみます。
config.vm.synced_folderの第1引数がホストOS側のディレクトリ。Vagrantfileがあるディレクトリからの相対パスです。第2引数がゲストOS側のディレクトリです。
1 2 |
$ vim Vagrantfile config.vm.synced_folder "../test_dir", "/test_dir" |
ディレクトリと適当にファイルも作っておきます。
1 2 |
$ mkdir ../test_dir $ touch ../test_dir/test |
リロードして再度ssh接続。
1 2 |
$ vagrant reload $ vagrant ssh |
確認してみます。
おぉぉぉぉ!同期されていますね!
1 2 3 |
$ ls -l /test_dir 合計 0 -rw-r--r-- 1 vagrant vagrant 0 12月 15 07:58 2013 test |
さて、ラーメンが食べたいので今日はこのくらいにしておいてあげましょう。
次はprovisioningについてやってみますね!

原田 敦

最新記事 by 原田 敦 (全て見る)
- Rails Engineでブログ機能追加するgemを作る - 2015年3月15日
- WEBエンジニア一人だけでサービスを作りきる方法-夫婦のための自動ごはん予定お知らせサービス「GoHaaan」制作でやったこと - 2015年3月7日
- CentOS6でMariaDBのDynamic Columnsを試してみた - 2015年2月28日