まずはやってみる
Mac OS X 10.8 Lionでやってます。
ここが公式ドキュメントのGetting Started。
http://docs.vagrantup.com/v2/getting-started/index.html
VirtualBoxが必須だからダウンロードしてよねっ!って書いてあるので言う通りにします。
次はVagrantのインストール。Installationに手順が載ってます。
Vagrant1.0.xはRubyGemsでインストールできたけど以降はインストーラOnlyだからダウンロードしろよ!って書いてあるみたい。
http://docs.vagrantup.com/v2/installation/index.html
言う通りにしていきます。本日時点で最新のv1.3.5でやっていきますね。
パッケージインストールは簡単なので割愛します。インストール済か確認を。
1 2 |
$ which vagrant /usr/bin/vagrant |
ドキュメント通りにやってみます。
これで Ubuntu 12.04 LTS 32-bit の仮想環境が動くらしい。
1 2 |
$ vagrant init precise32 http://files.vagrantup.com/precise32.box $ vagrant up |
vagrant sshで接続してみます。
1 |
$ vagrant ssh |
接続に成功したらOSを確認。おおぉぉぉ!本当にUbuntuが動いてますね!
1 2 |
$ vagrant@precise32:~$ cat /proc/version Linux version 3.2.0-23-generic-pae (buildd@palmer) (gcc version 4.6.3 (Ubuntu/Linaro 4.6.3-1ubuntu4) ) #36-Ubuntu SMP Tue Apr 10 22:19:09 UTC 2012 |
一旦SSHを切断してdestroyしてみます。
1 |
$ exit |
1 |
$ vagrant destroy |
これでsshできなくなったみたいです。
試しにvagrant upしたらまたすぐにsshできるようになりました。
1 2 |
$ vagrant ssh VM must be created before running this command. Run `vagrant up` first. |
下記英文に「ふははは!!今貴様がやったのはもっとも甘っちょろいヤツだ。vagrantを使いこなすにはprojectを錬成する必要がある。まあせいぜいやってみやがれ!」的なことが書いてあったのでもう少し進めてみます。
Now imagine every project you’ve ever worked on being this easy to set up.
With Vagrant, vagrant up is all you need to work on any project, to install every dependency that project needs, and to setup any networking and synced folders so you can continue working from the comfort of your own machine.
Project Setup
projectとやらをやってみます。これもまずは公式ドキュメント通りにやってみればいいだろうかね。
http://docs.vagrantup.com/v2/getting-started/project_setup.html
1 2 3 |
$ mkdir vagrant_getting_started $ cd vagrant_getting_started $ vagrant init |
この時点でVagrantfileが出来上がる。RubyのGemfileみたいなものだろうか?
まだvagrant upは出来ないみたいですね。
次にBoxという概念が登場します。Boxにprecise32という何かを突っ込むらしい。
1 |
$ vagrant box add precise32 http://files.vagrantup.com/precise32.box |
あれ?怒られました。precise32はもう既にあるよ!っていうことですね。では飛ばしちゃいますか。
1 2 3 4 |
The box you're attempting to add already exists: Name: precise32 Provider: virtualbox |
次に先ほど生成されたVagrantfileを編集していきます。
1 2 3 |
$ vim Vagrantfile config.vm.box = "precise32" |
上と同じ手順をやってみます。
同じように仮想マシンのUbuntuに接続することが出来ました。
1 2 |
$ vagrant up $ vagrant ssh |
いまいちBoxの概念がわかりませんでしたね。続きでもう少し試してみることにします。
ひとまず今回はここまで!

原田 敦

最新記事 by 原田 敦 (全て見る)
- Rails Engineでブログ機能追加するgemを作る - 2015年3月15日
- WEBエンジニア一人だけでサービスを作りきる方法-夫婦のための自動ごはん予定お知らせサービス「GoHaaan」制作でやったこと - 2015年3月7日
- CentOS6でMariaDBのDynamic Columnsを試してみた - 2015年2月28日